タイからのお客さま 後編

前回の続きです。

二軒目の喫茶店は、大名の「フッコ」さん。私が(勝手に)心の師匠と仰いでいるマスターのお店です。

今回はマスターがご不在で、普段は福岡空港の近くの姉妹店にいらっしゃるマスターがいらっしゃいました。

看板の写真を撮るBayさん。このポーズ。なんだかとても自分と同じ人種なにおいを感じます。

ドリップを真剣に見つめるBayさん。ちょんちょんちょんとお湯を落としていくので、とってもリズミカルなドリップです。

日本のほとんどの珈琲屋さんはアラビカ種しか置いていませんが、フッコさんではロブスタ種をストレートで飲むことが出来ます。

インドネシアの国営農場で作られている、ジャワロブスタ。きなこのような香りがします。ロブスタ種はインスタントコーヒーや缶コーヒーの原材料に使われる品種なので、安い、まずいという印象で語られることが多いのですが、このジャワロブはえぐみもしぶみもなく、ほんのり甘くてとっても美味しい。

浮空でも時々ブレンドに使っています。今度はストレートでだしてみようかなと思いました。

年代もののメニューとはかり。フッコは開店して33年になります。もとは別の場所にあったのですが、7年前の福岡西方沖地震で建物が倒壊し、現在の大名に移転されました。

ジャワロブスタ、ブレンド、そしてオレンジリキュールを使ったラテの三種類を頼んで二人で半分こしました。

カップは地元福岡の民窯、小石原焼と小鹿田焼。ぽってりした器は口当たりが優しいです。

自家製のクッキーは一枚20円。きなこ、ごまなど。お皿は小石原焼。飛び鉋(トビガンナ)と呼ばれる模様が特徴です。

満腹でも珈琲は別腹のふたりでした。

珈琲の流通や産地の話、豆の話、焙煎の話、私の英語力不足でつたわらないこともたくさんありましたが、すごく勉強になりました。

 

Bayさん、そしてBayさんを紹介してくださったバンコク在住の友人のひさちゃん、本当にどうもありがとうございました。

とてもとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

私は11月にタイ、ベトナム、ラオス、カンボジアのコーヒー産地をまわってきます。

農園や流通の現場をこの目で見られるのが楽しみです。

タイからのお客さま 前編

こんばんは、浮空です。

先日、浮空にタイ・チェンライの生豆を分けて下さっているBayさんにお会いしました。

Bayさんはチェンライ産のコーヒー豆を日本やシンガポールに輸出する仕事をしていらっしゃいます。

今回はハードスケジュールの中、お仕事の合間を縫って福岡まで足を運んでくださいました。

秋晴れの福岡空港へお迎えに。送迎デッキがビアホールになっていました。

日本食はなんでも大丈夫ということでランチはお寿司。中州川端の博多座の近くにある「しゅ籐」さんへ。

とにかく最初から珈琲の話。お寿司を食べながらも、ずっと珈琲の話。

わからない単語はスマホのアプリで翻訳しつつ、易しい英語で話してもらってなんとか単語で受け答えする浮空でした。

話題の中心が珈琲なので、なんとかなるものですね~。タイのコーヒー事情や、輸出のこと、日本のコーヒー文化などなど、わからないなりに会話が弾みます。

珈琲を飲んだほうが良く眠れるよね、っていう珈琲好きならではの共通点があって意気投合。笑。

そして珈琲を飲みすぎると胸が小さくなるという衝撃の話題が。初耳でしたが、身をもって納得・・・・・・・・・

ランチの後は喫茶店をはしご。タイはハンドドリップのお店が少ないということで、ハンドドリップを楽しめる老舗へ行きました。

一軒目は六本松の「ひいらぎ」さん。

店内に並んだコーヒーカップの中からお客さんが好きなものを選ぶことができます。私はフィンランドのARABIAを、Bayさんは唐津焼を(しぶい!)選びました。

珍しいARABIA。80年代の限定もの?だそうです。きれいな青。

ドリップの様子を動画撮影するBayさん。マスターも快く撮影をOKしてくださいました。カウンターの向こうで常連さんたちがニコニコ見守っています。

動作のひとつひとつが洗練されていて流れが美しいドリップです。豆は神戸の炭火焼珈琲屋さんのもの。

Bayさんも気に入って下さったようです。

ひいらぎの珈琲は一杯850円。確かに安いとは言えない値段だと思います。けれど、カウンターの中の年代物のレジスターの横には(お客様には見えない場所に)実はこんな張り紙があるのです。

「いらっしゃいませから ありがとうございましたまでが 850円」

マスターの、おもてなしの気持ち。「あなたのための一杯」に集中する呼吸。味だけではない、ハンドドリップの奥深さを感じさせてくれる喫茶店です。

後半へ続きます。