タイ チェンライ 少数民族アカ族の方々の村で作られる豆のこと

浮空の通販をはじめてから5年。ずっと変わらずに浮空のイチオシ豆として焙煎し続けている、タイ チェンライオリエンタルファズ農園。

この豆を生産している、少数民族アカ族の方たちのことが2017.1.27付の日経新聞で紹介されていました。

村に素敵なカフェが出来たとのこと。今度タイに行けるときにぜひ遊びに行ってみたいと思います。

以下、日経新聞より転載です。

『かつて麻薬の密造地として知られたタイなど3カ国にまたがる「黄金の三角地帯」は今、コーヒーの木の栽培が盛んだ。少数民族のアカ族が作るのは自然との共生を目指した「森のコーヒー」。農薬を使わず、時間をかけて作るコーヒー豆はタイの品評会で最優秀賞を受賞するほど品質が高い。アカ族は村の住民総出で自立の道を進んでいる。

コーヒーの実を摘み取るアカ族のミー・ミュンさん(昨年12月、タイ・パヒ村)
画像の拡大

コーヒーの実を摘み取るアカ族のミー・ミュンさん(昨年12月、タイ・パヒ村)

パヒ村は眺望のいい高台にカフェを作った
画像の拡大

パヒ村は眺望のいい高台にカフェを作った

画像の拡大

 

タイの第2の都市、チェンマイから北東に約250キロ。アカ族が住むパヒ村はミャンマーと国境を接する山岳地帯の一角にあり、山の斜面にはマツやサクラの森が広がる。高い樹木とともにコーヒーの木々が100万本以上も生えている。葉の下につけた多くの実が真っ赤に色づき、コーヒー豆の収穫期を迎えた。

ケシ栽培脱却

¥^4え74えアカ族のミー・ミュンさん(63)は枝を引き寄せて、一つ一つ丁寧に実を摘み取る。1日の収穫量は40キロにもなる。この村で取れる実は大きくてずっしり重い。12月中旬から1月末までの収穫期の間、毎日実を摘み取る作業が続く。

村の住民がコーヒーの木の栽培を始めたのは約35年前。それまではアヘンなど麻薬の原料となるケシを栽培していた。当時は麻薬を扱う組織が一帯を支配していたことに加え、ケシしか収入源がなかった。

タイ政府の麻薬撲滅運動などもあり、ケシ栽培をやめた後は、山の環境保全を目的に松などの木々を植えた。ケシ栽培は山の木を切って斜面全体で作っていたが、もともと自然信仰が強かったアカ族には抵抗があったという。このためコーヒーの木を栽培する際には木を伐採せず、森の中で栽培することにした。

森では高い木々が日光を遮り、コーヒーの実の育成は通常より20日以上長くかかる。面積当たりの収穫量も約40%少ない。その代わり、森にすむ虫が木の害虫を食べるため、駆除剤を使わなくても済む。落ち葉が肥料になり、土壌も豊かになり、その栄養分を吸収するため、収穫期には大きな実をつける。

ミー・ミュンさんの息子で村長のアランさん(41)は「我々が大切にする自然を生かして、おいしいコーヒー豆が取れるなら、こんないいことはない」と喜ぶ。

高台にカフェ

012年にタイ・チェンマイで開催された「ロイヤルフローラ国際品評会」で、同村のコーヒー豆はアラビカ部門で最優秀賞を獲得した。パヒ村のコーヒー豆を仕入れる食品商社、オリエンタルファズの今中健太郎社長は「苦み、甘み、コクがしっかりあるのに、さっぱりしている。奥深さがあり、毎日飲んでも飽きない味」と高く評価する。

多くの人に知ってもらおうと、村はこのほど眺望のいい高台にカフェを開設。テラスからは国境の向こうのミャンマーを見渡せる。

今年前半は降水量が少ないなどの天候不順で豆の収穫量は減る見込みだ。それでも森と共生しながら高品質のコーヒーを作り、自立することにアカ族の人たちは誇りを持つ。森の味わいがにじむコーヒーが、いつか世界に広がることを心待ちにしている。

(バンコク=清水泰雅)』

ブレンド「沫雪」

2月の定期便ブレンド「沫雪(あわゆき)」です。

タイ チェンライ オリエンタルファズ農園をベースに、 エチオピア モカ イルガチェフG1、ケニア レッドマウンテン、

インドネシア フローレス コモドドラゴン、エルサルバドル エル・モリノ農園 の5種類のプリミックスです。

タイチェンライの甘みとさわやかさに、 モカのフルーティな香りとプラスアルファの酸味、コク、と バランスの取れた味わいを意識して作りました。

名前は、 沫雪の このころ継ぎてかく降らば 梅の初花散りか過ぎなむ

大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいつらめ) の詠んだ歌からです。

全国的に大雪のニュースの多いこの頃ですが、 福岡でもここ数日雪が降り、咲き始めた梅の花にうっすらと積もりました。

IMG_1503

タイ チェンライ オリエンタルファズ農園

冷めても味の変わらない、マイルドで甘みがあり安定した味わいの豆。

http://orifas.com/chiangrai-coffee/

農園のHPはこちら。

ツイッター@ORIFAS   では、タイとミャンマーの国境の美しい風景のお写真を時々アップされてます。

IMG_1504

ケニア 北キアンブ地区 ティンガティンガ農園 レッドマウンテン

ブレンドには少量配合しましたが、ボディの強さとスパイシーさが隠し味になって効いています。

IMG_1505

エチオピア イルガチェフェG1 華やかな香りとフルーティな酸味を出すために、この豆に焙煎の照準を置きました。

IMG_1506

エルサルバドル アパネカ地区 エル・モリノ農園 RA認証

浅めの焙煎ですっきりした透明感のある風味づけ。

IMG_1508

インドネシア フローレス島 コモドドラゴン

マンデリンに似ていますが、大きさはひとまわり小さく、苦みとコクの強さが特徴です。

IMG_1509

仕上がりは、すっきりしつつ、後味のコクを楽しめる味わいに。バランスよくまとまったと思います。

バレンタインデーも近いので、チョコレートとご一緒に。

ケニア キアンブ地区 レッドマウンテン ティンガティンガ農園

ケニアは、アフリカの中東部に位置しています。

コーヒー発祥の地と言われるエチオピアの隣にありますが、コーヒーの栽培が始まったのはエチオピアより200年ほど遅く、宣教師によって伝えられたとされています。

今回のレッドマウンテンはケニアの首都ナイロビより北約30Kmに位置する北キアンブ地区にあるティンガティンガ農園で生産されています。

ここはケニアの中でも古くからコーヒー栽培が行われている地区です。

キクユと呼ばれる赤土の土壌からこの名前が付きました。

丁寧に完熟した実だけをハンドピックした直後に精製、そしてより完璧な乾燥状態を得る為、ドライテーブルにて天日乾燥されます。

ボディがしっかりしていて、ほど良い酸味もあり、ちょっとスパイシーな風味はビールに例えるなら辛口ドライ、といった感じです。

今回のクロップはとても出来が良いと思います。ごつごつとした豆肌も力強さを感じます。

IMG_1468

虫食いやカビなどはほぼなく、変形豆がやや多いですが、これは収穫か精製時に付いた傷かと思います。

焙煎後のピックでは殻豆がややありました。

IMG_1470

火力強めでイチハゼまで持って行き、ハゼたらすぐに最弱火にして1分ほど回し、火を止めて余熱でさらに1分ほど。

からっとした仕上がりと、ごつごつした豆肌のワイルドさが好もしい豆です。

 

焙煎記録:ブレンド「白姫」

1月の定期便ブレンド「白姫」

白姫とは冬を司る女神で、別名「宇津田姫」とも。

宇津田=打つ田、年のはじめの早朝、田畑に出て形式的に鍬入れをして田の神様をまつる行事に由来しているようです。

雪の多い地方では田に積もった雪に、わらや松の枝をさして田植えの真似をして一年の豊穣を願う所もあるそうです。

今回のブレンドは、タイ チェンライ オリエンタルファズ農園とコスタリカ サンタアニタ農園、2種類のプリミックスです。

焙煎は中深煎りで、苦みと香ばしさを出しました。カフェオレにもおすすめ。

お砂糖を加えないカフェオレにホワイトチョコレートをひとかけら沈めておくと、

飲み終わるころにとろっと溶けたチョコレートの甘みが口の中に広がり牛乳の後味を消してくれて珈琲の味が締まります。

ホワイトチョコレートを雪に見立てて珈琲で田打ち、も風流かもしれません。

甘党の方はぜひお試しください。

IMG_1429

プリミックスした状態のタイとコスタリカ。水分の抜け具合が近いので、あがりにムラが出にくい組み合わせにしました。

深めに焙煎するときは一部の豆が焦げないよう、同じクロップの豆同士が焼きやすいです。

IMG_1431

豆のスクリーンには差がありますが、タイはやや深めのほうが甘味がでてチャフもきれいにはがれるのできれいに仕上がりました。

焙煎記録:ブレンド「オラ」

11月の定期便ブレンド「オラ」

インドネシア フローレス島の「コモドドラゴン」「パプアニューギニア フィニステラAA」の2種類のブレンドです。

世界最大・最強のトカゲと言われるコモドドラゴン(コモドオオトカゲ)。

島の伝説に、あるところに王女がいて、双子を産み、片方は人間の男の子オラン、もう片方はコモドドラゴンの女の子オラ・・・・

というお話があり、この名前にしてみました。

(いつも和風な名前を付けているのですが生豆の名前がインパクトありすぎてブレンドの名前が思い浮かびませんでした笑)

img_1085

パプアニューギニア フィニステラAA オーガニック

欠点豆が少なくスクリーンも大きくとてもきれいな生豆。クロップがややオールドなので乾いていますが、

オセアニア地域の有機栽培の豆の品質はここ数年本当にクオリティが上がったなあと感じます。

img_1088

酸味が残るよう中煎りで。ボディが強くも甘みもある豆なのであっさりめに仕上げても充分コクが出ます。

やや低めの火力でイチハゼまで持って行き、極弱火で30秒ほど待ってから冷却。

img_1081

コモドドラゴン フローレス

粒の小さ目のマンデリンという感じ。水分も十分あり、欠点も少なめ。

img_1089

イチハゼから火力を落としてじっくり5分。ニハゼまで待たずに冷却。

やや色むらは出るものの、カラカラにならず水蒸気爆発(ハゲ)もほとんどなくしっとりとした仕上がり。

img_1090

コモドドラゴンをメインに、パプアニューギニアで全体を均す感じで。

とろみのあるコクにふんわりした酸味が加わったブレンドになりました。

 

 

 

 

 

ハイチ マールブランシュ

カリブ海の、西インド諸島の島にあるハイチ共和国。

先住民族の言葉で「山の多い土地=ハイチ」というくらい、山岳地帯の多い国です。

国民の約20%がコーヒー農家を営んでいて、外貨獲得の最主力作物です。

東にドミニカ、西に海を挟んでジャマイカがあり、カリブ海の良質なコーヒーの生産地のひとつです。

標高1600~1700mの山間部は気温が安定しており、火山灰性土壌が良質なコーヒー豆を生み出します。

ハリケーンベルトに位置するため、水害や地震等の災害で大きな被害を受けることも多く、輸入は安定しない感じです。

img_1002

今回はとても状態の良いロットが入ってきました。水分量の多いつややかなグリーンの生豆。

虫食いはそこそこありますが欠点豆のほどんどが虫食いのみ。

img_1003

火力強めでイチハゼまで一気に煎りあげてすぐに冷却。

カリブ海周辺の生産地らしい複雑な味わいで、はじめに軽やかな甘み、コクと苦み、最後に酸味と、風味のグラデーションを楽しめます。

11月3日の浮空のカフェスペースのオープニングでご提供致しますので、お近くの方はぜひ遊びにいらしてください。

 

 

 

焙煎記録:ブレンド「石榴」

10月の定期便ブレンド「石榴(ざくろ)」

甘酸っぱさを感じるようなブレンドです。

グァテマラ ラ・ホヤをメインに、タイチェンライオリエンタルファズ農園、エチオピア グジクオリティ1を加えた3種類のプリミックス焙煎。

img_0941

グァテマラ ラ・ホヤ、欠点豆が少ない分、細かいところを見落とさないようハンドピックに気を使う豆。味わいのバランスが良く、今回はメインに使うのでやや酸味が前に来るよう、浅めに。

img_0942

タイ チェンライオリエンタルファズ農園。マイルドで甘みのある味わい。個性が強くない分、ブレンドではまとめ役として活躍する豆。

img_0943

エチオピアグジクオリティ1。フルーティな香りが特徴。エチオピアの中では状態が良く安定した味わい。

img_0980

11月に工房の近くにオープンするカフェスペースではこのブレンドを微調整したものをご提供する予定です。